初めてのホームページビルダーについて
■初めてのホームページ作成について、独り言。■(原文:2007年)
■初めてのホームページ作成について、独り言。1■
■初めてのホームページ作成について、独り言。2■
■初めてのホームページ作成について、独り言。3■
■初めてのホームページ作成について、独り言。4■
■初めてのホームページ作成について、独り言。5■
■初めてのホームページ作成について、独り言。1■― 『邪魔スクリプト』に張り倒される
とにかく、疲れた!
何と言っても文字打ちが。
このサイト、初めての割にはかなりのページ数になるため、リンク貼りのアンカーテキスト文字やその設定、イラストの大きさの変更。その疲れは半端じゃない。覚えるのはかなり早かったものの、腕が追いつかない(汗)。
これを打ってる今は当然未完成な訳だが、本当は、殆ど完成間近だ!という所まで来てた。
何故、こんなにも遅れたか?
それは、肝心のイラストのページにある。
もともとアレは、スライド・ショーだったんだよね。画像のスライドショーなんで、下に空白入れて、そのままイラストソフトで『画像コメント文字』を入れてたから。で、下に設置されたボタンで、前のイラスト、後ろのイラスト、という風に見られるようにしてた。
でもあれじゃ、いざ英語圏の人がこのサイトに来て、見たとしたら・・・(苦笑)。
まあ、タイトル自体はそれぞれ英訳だったんだけど、アプリケーション翻訳だからね。結構これ、いい加減な所あって、思わず笑ってしまう翻訳なんかがあったりして(苦笑)。
でも、ブログサイトの英訳ページ(グーグル英語版にて私のHN、celestialfortuneで検索して調べてみた)も、かなり怪しいからね。中途半端に漢字入ったりしてさ。たとえば、(笑)。何故か[wara]:[syou]に、なるんだよ~。ちゃんと(笑い)って打たないと、まともに英訳されない。
どの道、通じない所は通じないんだよな。まあ、大概がその意味、って程度。
でも、画像文字による完全日本語防御(意味が違う)じゃなくなったところで、マシ、になったって事かな?;
もう一つの難関。
『スクリプトエラー』・・・・・・・・・・・・。
HP作成ソフトで、ブラウザでの見え具合出来るタブがあるでしょ、『プレビュー』ね(私が使っているのはビ*ダーの10~11、更にサイトからアップロードしたやつ)。
・・・ぴこーん。ああ嫌な音。訂正・やり直ししても、またぴこーん。プレビューに切り替えるたび『スクリプトエラー』のダメ押し。だあ~っ。何じゃこれ!
『このページのスクリプトでエラーが発生しました』・・・・・・だって。どうも、前に使ってたロールオーバーが原因らしい。何とかと言うタブーで、「Javascript」はスパイダーにとって邪魔な存在とあったが、そうでなくても『スクリプトエラー』警告は、私にとって正に『邪魔スクリプト』だ。
もう、HTML自体がわかんない。
一体どうしたら・・・
■初めてのホームページ作成について、独り言。2■―『結構あるんだ・・・』と一息
・・・・・・で、初心者の対策として、そのソフトの作成メーカーのHPに行って探したり、いろいろ。でもね、結局は、解んなかった。対策法、キーワード検索で探しても『該当記事はありませんでした』とかばっかりで。普通に『スクリプトエラー』で検索したらもう、何万何千て出て来たり、やっと該当に近いのがあった!とアクセスしてみたら、そのページ自体が無くなっていたりとかする。だったら検索欄に載せるなよ!・・・と思ったよ正直。
でも、このままではいかんので、ダイレクト直撃。その作成メーカーのフリーダイヤル使って事情を、PC操作しながら全部話した。
・・・こっちの方が早いね。今までの悩みは何だったんだと思うくらい、あっさりお答えが返ってきた。
何でも、詳しく対策説明してくれた受付さんの話によると、こう言う事結構あるらしい。ソフト操作上のプレビュー画像と、転送後の画像に特に異常無ければ、このままでいいんだそうだ。ただし、転送後も何か異常あれば、またお電話ください、との事。この、『スクリプトエラー』と言うのは、かなりの専門知識を持ってる人しか解決出来ないんだそう。
え、専門知識?;(汗)
うわっ、高度!私にゃ無理だ。余分なプログラム削除する操作なんか、正にプログラマー並み。20年ほど前に趣味で、MSX(TVに繋ぐ、キーボード自体がそのまま本体になってる、古~いPC)にて長々と連なるアニメーションプログラムを打ち込んだ事あるが、あれ、本の掲載のプログラムだからね。次元が違う。
教訓。自力で作成の訂正が出来ない時は、まずメーカーに電話する事。そしてPC見ながら詳しく説明する。
ネットのサービスもいいが、こっちの方が遙かに早く解決するよ・・・。ホント。;
■初めてのホームページ作成について、独り言。3■―使うものが違えばいろんなものが違う
一度でもいいからFLASHやってみたいなーと言ってるそばからそのFLASHソフトが手に入ったんで、LINKのページで使ったが、前に保存してたウェ*アニメータの画像とこれ、ぜんぜん違うね。悪いけど天と地の差。容量とか表現力とか。あまりの差の激しさにびっくりしたよ、ホント。
私は自分のイラストをベースにアニメーション効果を出したが、まずビックリさせられたのは容量。最初、ウェ*アニメータで『風』効果作って見ればいきなり、フォルダのデータが17.6MBから40.2MBに変貌!何じゃこれはっっっ!
と言う事で、アニメータの方の効果映像、アニメーション初期設定(何と**枚!そりゃ重くなるはずだわ)を見て、作成画像を2枚に変えた。どうせループで、ずっと動いてるんだから一緒!(笑)これはブログサイトでも活躍している(笑)
そんな所で、注文していたFLASH専用ソフトが手に入ったんで、使ってみた(だんだんアプリケーションソフト自体の仕組みが解って来たんで、その要領で何となくいじってたら出来た・・・全部ではもちろんないけど。HP作成ソフトもそう)。見て頂ければわかるように、思いっきりアニメしてます!な見事な効果。しかも同じ絵で容量の変化は、元と殆ど変化無し。三桁KBで済んだ。この差は何!?;
まあ、使い分けだね。これって好み次第だから。ただ、派手目な効果望むなら、やはり専用ソフトに尽きる。使用ソフトによって違うと思うけど。因みに私が使ってるのは最近出たモー*ョンメーカー4。ただ、これも、恐ろしく『買った!』と言う実感の無い(本当にだまされたような気分になる;笑)箱の中身なんで、絶対ガイドブック付きの方がいい。特に私のような初心者は。無いんだよ、説明書が!!CDもケースに入ってないし。CDと、後、紙類が2・3枚くらいだから。このソフトにはヘルプ形式のマニュアル収録されてるが、どうやら応用編というものが無いようだ。オンラインサービス参照、と言う事らしい。まあ、手慣れた方には、余計なナントカ、というやつかな。マクロメディア版は持ってないからそちらにはちんぷんかんぷん。
■初めてのホームページ作成について、独り言。4■―結構難しい・・・。ブラウザとか技術とか。
自分のドメイン取って。
イラストのホームページやっと出来た。
完成は一週間くらい前だけど、ドメイン取ったのは2007年9月28日。
しかし・・・
初期転送が253ページと多く、殆どイラストページなので、ダウンロードの速度とか、いざ検索で入ってきたそのページからトップや他のコンテンツにいけるかどうか・・・
自分が閲覧者だったらこれは嫌だとかも考えつつ。
そしてやっと完成!疲れた!誰かに手伝って欲しかったけれど、自力でやり遂げたぞー
・・・と思ったら、まだ課題が残ってるのに気が付いた。
イラストの数が半端じゃないんで、いちいちパンくずリンク(上)に戻るのがウザイ!
・・・・・・と感じたんで、パンくずリンク・フッターリンクに加え、各イラスト掲載ページに、前後のイラストへのリンクも入れる事にした。ただ今編集中~
javascriptとかflashとか重い画像などは嫌われるらしいので、その辺避けた。javaアプレットも嫌われるらしい。それとトップでいきなり音楽。後フレームも嫌われてるらしい事も分かった。リンクが●とか■とかも個人的には使いづらい、と思ったらこれもそうらしい。
javascriptは全く使ってないけれど、flashは一部のページ、しかもサイズも小さめ。大きくても高さ400、幅が300位。後は320×240。5枚くらいかな、253ページ中。今後も増やす予定無し。
私のHP、全部で4ページに音楽(MIDI)使ってるけれど、選曲、トップで注意書き(トップで流していない)。もちろんループなし。
やり過ぎると嫌われるからね・・・
それと私のHPフレームなしだけれど、これはただ単に、やり方がわからず挫折しただけ。
でもこれで正解だった。
SEO的にも悪いし。
それに、あるイラストサイトのページタイトル、検索で出てきて、開いたらイラストしか出て来ないの!
そこのサイト、トップ以外全部フレームなんで、ちょっともう・・・と言う気になった。
だって、移動できないもん。
と言う訳でまだ勉強中。
■初めてのホームページ作成について、独り言。5■―ダメダメSafari For Windows
文字化けがこんなに怖いとは思わなかった。
私もWindowsのユーザーだけど。Mac持ってないから分からない。
ましてや、Mac側から出されたWin向けのブラウザが・・・、とんでもない。
文字化けのオンパレードです♪
猫も杓子も、文字化けは絶対にいやなので、仕方なく、その件のブラウザを参照しながら文字スタイル変更。
普通に、MSゴシックPで表示される、殆どのポータルサイトやホームページなんかも凄いのに、私自身のブログを、このブラウザで見たらもう、散々になっていてビックリした覚えがある。
※コメントタイトルとコメンテーターの名前が消えていた。ただし本文は残っている。
※タイトルバーに当たる、Safariのトップタイトルの、お見事なまでの文字化け。最早何語だか分からない。
これは参ってしまう。
一応確認のために「Safari Windows 文字化け」で検索したら、かなりの数に上るヒット数があった。数ページのタイトル見たら、やっぱり日本語版が壊れているとかいった文字化けを報告する内容ばっかりだった。これ見て、やっぱりね、と思ったよ。
まあ、IEベースが主流らしいから、まずIEで映らないと見られないけれどこれは大丈夫。
けれど、私はMozilla Firefioxからブログを書き込んでいるんで(こっちの方が書き込みやすい、個人的に)普段、IEでこのホームページをあまり見ないけど。
製作ソフト自体がIEベース中心でプレビュー画像を見せるので、その辺は大丈夫かと。
ただ・・・英訳版(ベータ版)が・・・ひどいレイアウトの崩れ様。
英字タイトルなんで、本家グーグルでググると結構、サイト名のキーワードなんかで1ページ目に来たりするんであっさり見つかるけれど(多くて5000万件中)、「Translate this page」見たらもう・・・涙出そう。10%(苦笑)
もう、ぐちゃぐちゃに崩れまくってた。
リンク切れはあるし、文字と文字の重なり合いが惨め。
前から英語版も出そうかな、と思っていたけれど、本当に出さなければと思った・・・。ページが見づらい。
まあ。多分、英訳版が出せるなら来年くらいかな。翻訳ソフトのお試し版(ア○ラスなど)使ってみたけれど、「何これ」と、大いに期待はずれなものなども見た上で。ネットや店員のお勧めなんかも考えた上で選びたいと思う・・・
文字化けに話戻るけど・・・。半角相当の空間に、奇妙な現象が。4と言う数字の小さい文字が、その空間を埋めるように入っていたりする。
ブラウザ見ながら、「なんで4やねん・・・ヨン様じゃああるまいし#」と、一人ぶつくさ心の中で文句言っておりました・・・。
大抵は消すことが出来たので、一安心。文の始めか終わりに4が出てくるので、始めの方ならバックスペース押してからスペースキーを押せば大概一度で消える(2回目以降で消えることも)。
このブラウザにあわせるには、全部のページのフォント、MS何とか以外の文字に変えなきゃなんないのが分かった。ただし、タイトルバーに相当する場所の文字化けまではさすがに無理です。ごめんなさい・・・